『鶴』『花車』和柄に込められたそれぞれの意味|ウェディング和装衣装

2015年12月18日

皆様こんにちは。阿部写真館大阪店の岡﨑です。
今年も残すところあとわずかとなりましたね。
毎年思うことですが、1年経つのは早いなぁと。。。

私事ですが、今年1年はいろんなことがありました。
中でも一番大きい出来事は、[結婚]です。
実は今年の2月に結婚をしました。
今まで沢山の新郎新婦様の大切な人生の節目に携わらせて頂き、たくさんのおめでとうを言ってきましたが、いざ自分がその立場になるとなんだか不思議な心境です。

「おめでとう」という言葉が嬉しいけど恥ずかしいような。。。

でも、やっぱり嬉しいものですけどね(笑)

さて、今回は日本の花嫁衣装を代表する『和装』について少しお話させていただきたいと思います。

日本の民族衣装である着物。そんな伝統ある衣装を、一生に一度の結婚式に身に纏うことはとても素敵なことだと思います。

着物には、古来から伝わる柄の意味や季節を表す柄が施されています。

多く見られる柄が[鶴]ですね。
TAK_8130-2
鶴は長生きを象徴する瑞鳥です。また、生涯つがいで連れ添うことから『夫婦鶴(めおとづる)』とも言われ仲の良い象徴でもあります。

続いて同じ鳥類の[鳳凰]です。
古来中国から言い伝えられてきたの伝説上の生き物。平和で幸せな世界が実現されるときに現れる瑞鳥と言われており、また華麗で優美な姿をしているため、飛鳥時代より使われ格式高い柄です。

次は日本の国花でもある[桜]
古くから日本人に親しまれている花 で、人生のスタート、転機を彩る花として 用いられています。春の花ですが、季節問わず身に付けることができます。

[花車]
196-TAK_3477
平安時代の貴族たちが乗っていた御所車に、花々が溢れんばかりの様を表した花車。四季折々の花々を組み合わせて描いているので、季節を問わない柄です。

いかがでしょうか?
今回は一部をご紹介させていただきましたが、まだまだ柄の種類はたくさんあります。
ご自身の好みや顔映りなどで選ばれるのはもちろんですが、柄の意味を知った上で選ばれるとより思い入れのある衣装になるのではないでしょうか?(^ ^)

ご紹介させていただいた柄は全て、【古来から伝わってきた】ものです。

花嫁の幸せを願う縁起の良い柄です。昔の人々も、何よりも花嫁の幸せを願っていたのですね。
そんなたくさんの思いが詰まった花嫁和装は今もなお、受け継がれているのです。
そしていつかは自分が花嫁の幸せを願うときがくるのでしょう♪

TAKU6220

ACCESS

阿部写真館へのアクセスはこちら。
各スタジオ情報も!

大阪店 徳島本店 茨城店

CONTACT

ウェディングフォトについて
情報が詰まった資料を無料でお届け!

無料資料請求ご相談はこちら

 

この記事がいいなと感じたら
ぜひお友達に紹介してくださいね ↓

記事監修:阿部写真館

阿部写真舘は徳島本店・大阪店・茨城店・東京BASEを展開する、創業約90年を迎えるフォトスタジオです。これまでに8,000組以上のウェディングフォトを手がけ、結婚・七五三・成人など人生の節目を写真というカタチで残してきました。

私たちは「撮る」ことを目的にせず、その人らしさや想いが写っているかを大切にしています。無理に「笑って」とは言いません。自然な笑顔があふれる瞬間を、そっと引き出してシャッターを切ります。写真が苦手な方も、気づけば笑っていた。そんな安心感のある撮影時間を提供しています。
「写真を撮る」だけじゃない、お打ち合わせ・衣装選びから撮影まですべてが”楽しい”そして“ときめき”になる体験を。10年後も、100年後も。写真を見るたびに、あの時の笑顔と想いがよみがえる一生の宝物になるようなフォト体験を、心を込めてお手伝いします。不安も期待もまるごと預けて大丈夫。“撮ってよかった”がきっと残ります。

阿部写真舘のウェディングフォトプランは 和装・洋装あわせて豊富な衣装をご用意。ランクアップ料金なしでお好きな衣装をお選びいただけます。「やっと出会えた運命の1着がまさかの追加料金発生…」なんてことはありません!お打ち合わせやお衣装合わせも経験豊富なスタッフが全力でサポートします。

関西:阿部写真館 大阪本町 靭公園前店
関東:阿部写真館 茨城 プレイアトレ土浦店
四国:阿部写真館 徳島本店

© 2024. abephotography Co., Ltd All Rights Reserved.