こんにちは。
Web担当の明石です。
少し前から
結婚のスタイルは
多様化していますね。
披露宴や結婚式をしない、
「ナシ婚」派のカップルもいれば、
正式に結納を行い、
仲人を立てる
伝統的な結婚の儀式をするカップルもいます。
恋人として
お付き合いしていたのとは違い、
結婚は二人だけでなく、
家同士の話。
新しく家族となる訳ですから、
両家の意向を調整する必要があります。
バブル期以降、
地味婚が主流の時期が続きましたが、
簡素化が進むだけでなく、
やはり伝統を重んじ
正式な結納から儀式を行う家も多いようです。
結納とは、
親同士が中心になって、
正式に婚約の儀式をすること。
一口に結納と言っても、
地域によって違いがあります。
大きく分けると、
関東と関西では
結納のスタイルが違うようです。
関東で行われる
「関東式」では、
結納品をお互いに贈り合うため、
「結納を取り交わす」と言われます。
男性、女性の両家が
結納品を用意し、
交換するスタイル。
この関東式が行われる地域は、
北海道、東北、関東、沖縄です。
それに対して、
関西で行われる
「関西式」では
男性側から結納品を贈ることから、
「結納を納める」と言われます。
関西式が行われるのは、
中部地方、関西、中国、四国、九州です。
結納の儀式では、
豪華に飾られた結納品を
1点ずつ台に載せて渡されます。
関西式の中でも、
県によって品数が異なるのだとか。
例えば、大阪の結納品は
・目録
・熨斗
・結納料
・清酒料
・松魚料
・末広
・子生夫
・寿留女
その内容を一つずつみていくと、
「目録」とは、
結納の品目と数を
箇条書きにしたもの。
結納の納品書の役割を果たします。
「熨斗」は、
「あわびのし」とも呼ばれます。
元々は、
不老長寿の食べ物として、
高級品であるアワビを叩いて伸ばし、
乾燥させた保存食が贈られていました。
その名残が
熨斗として残っています。
「結納料」は、
婚礼の準備金として
贈られるお金です。
金額は100万円や200万円などの
キリの良い金額か、
50万や70万などの奇数や、
末広がりで縁起が良いとされる
80万円などが多いようです。
「清酒料」は、
お酒を持参する代わりに用意されるお金のこと。
昔はお酒を持参していたようですが、
お金を包むことが主流になったとのこと。
結納料とは別で包まれます。
「松魚料」は、
「まつうおりょう」と読み、
結納後にいただく食事代のこと。
昔は、魚が贈られていたことから
付けられた名前です。
「末広」は、
白無地の扇子です。
純真無垢な白に
末広がりの扇子は、
幸せが長く続きますように
との願いが込められているのだとか。
「子生夫」は、
昆布のこと。
昆布は、「よろこぶ」という
意味が込められた縁起物です。
また、
昆布は繁殖力が大きいことから、
子孫繁栄の願いも
込められているとのこと。
「寿留女」は、
スルメと読み、
その名の通りスルメイカの干物です。
末永く、かめば噛むほど
味が出る夫婦になるように、
と込められたもの。
関西式では、
結納品を男性側だけが
女性側に贈るのが一般的ですが、
大阪では、
女性側から男性側に
記念品を贈る習慣があります。
記念品として
人気のアイテムは、腕時計。
男性から女性に
婚約指輪が贈られることから、
そのお返しとして
同じ貴金属を贈るという考え方です。
最近では、
もっと日常的なアイテムを贈られることも多く、
スーツやビジネスバッグ、
パソコンなども人気だとか。
どんなスタイルの結婚を選んだとしても、
二人の結婚の記念を
写真に残しておくのはステキなことですね。
大阪の阿部写真館には、
二人らしさを大事に、
オリジナリティーのある写真を撮る
ベテランカメラマンが揃っています。
ウェディングフォトはこういうもの!
という既成概念にとらわれず、
いい意味で「ありのままの二人」を写真に残す
お手伝いをしています。